
人のことなんて何もわからない。だから自分が『読みたいことを、書けばいい。』
泰延さんオススメの本
──この本の中にもオススメの書籍を紹介していますが、それ以外で「これはぜひ読んだ方がいいよ」というのはありますか?
田中:いっぱいあるからね。浅生鴨さんなんかすごいよ。僕の50倍くらい読んでるよ。 浅生鴨さんの事務所入ったらすごいよ、本が全部平積みなの。一生取れないでしょうね下の方。平積みだったら。壁一面平積みなの。平積みて……。
もうコストコのあれみたいになってる。コストコの食品も気になりません?あれ下の方取れるの?
不思議じゃない?コストコのピザとかさ、天井くらいまで床から積み上がってて。
床のピザ、いつ食うんや?
──ローテーションしてるのか気になりますね。
田中:ねえ、気になるわー。今日はコストコの問題について話し合おうと……。
──違います。オススメの本の話です。
田中:本の話ね。どんなジャンルがいいですか?
──私はエッセイが好きなので、おすすめのエッセイを教えてください。(浜田)
田中:鴨さんとも言ってたんだけど 、團伊玖磨『パイプのけむり』。これは長いよ。音楽家なんだけど、ずーっとエッセイ書いてて。やたら量があるけど、どこから読んでも面白い。
あとねエッセイなら東海林さだお。読んだことあります?漫画家なんでね、4コマ漫画。その人のエッセイがもう100巻以上あると思うんですけど、どこをとっても面白いから。ぜひ読んでください。
いやでも…、やっぱり本を読むのって、ちょっと訓練の段階があるから、いきなり難しい本を薦めても……、
あ、洗濯物の(メールの)返事が返ってこない。
──めっちゃ雨、降ってますよね。
田中:絶対濡れてるわ。
あ、(返信来てた)「怪しい雲が来てるから入れました」。

──良かった。
田中:そして、思い切ったメールを送った 奈良新聞から返事が来ない。ちょっと焦ってきた。
あとは、じゃあ浜田さんはどんな本が好きなんですか?本って、いろんなジャンルがあるけど、好きな人にこの一冊あげたいなっていうのは。
──私は……、林真理子さんとか西原理恵子さんとか、強い女性が好きで、ああいう方が書いた生き方に関する本とか。西原さんの『女の子が生きていくときに、覚えていてほしいこと』が好きです。
田中:なるほど。林真理子さんも西原理恵子さんも大好きだけど、そこに落とし穴があるのは、西原理恵子は漫画家として大成功した、林真理子は直木賞を取って小説家として大成功した。その人が私の生き方って書いてるんであって。
それは宇多田ヒカルが「今日はトンカツが美味しい」って書いたら50万リツイートされるのと一緒なんだよ。
そういう本を読んでこういう本書けばいいんだと思ったら、人生は転落して行きます。
──分かります。
だから林真理子と西原理恵子の生き方の本が面白いと思ったら、彼女たちの全著作を読まないとやっぱり本質がわからない。一つも残さず読むことが大事ですよ。
じゃあ、(奥村)佳奈ちゃん。
──もう佳奈ちゃん呼ばわりですか。…はい。私は……三島有紀子さんの『しあわせのパン』って、映画化もされた……、大泉洋主演の。
田中:あったね。
──映画は端折ってるんで、私の感動ポイントは入ってなかったんですけど、いろんな人の生き様が交錯するような話だったので。命とは何か?とか、そういうところまで書いてあったので。
田中:読んでみます。僕ね、話を聞いたら必ず買うのよ。絶対買う。だってこの一冊あげてくださいってあげてもらったやつが、面白くないわけないんだもん。
みんな人生長いこと生きてるからね、その中の一冊って。
そういう意味で僕が好きな人にあげたい本って何ですか?というのは、『自虐の詩』。業田良家の漫画、上下巻。
これはすごいのよ、ほんとに。前半ただのギャグ漫画なの、後半、下巻の方で大変なことになるのでこれは是非。阿部寛主演で映画化もされたのよ。
今、雷が落ちて猫が叫んだけど、猫に雷が落ちてないか……。
これで、一雨ごとに夏が終わりますね。って何を言っとんねん。
──(笑)。
「若い頃、俺はかっこよかったんだよ。」
──では、次の質問です。空回りせず読者も思わず笑っちゃう、文章の中に散りばめられた、ボケのコントロールは何か意識されていますか?
田中:これはもう……飲み屋でクダを巻いている僕を口述筆記してください。
ちょっと収入が2年間で200万ぐらいしかなかったけど。ひどいよね2年間で。でも何の不自由もない。今日も生きてるし、この後は源兵衛で肉が食えるそうじゃないですか。何の問題もないです。ふざけても死なないってことだけは本当に知ってほしい。
──それは子供の頃からこういうキャラクターだったんですか?
田中:でもね、若い頃、俺はかっこよかったんだよ。 痩せてたの、俺は。
──その記事さっき読みました。これですね…。

田中:そうだよ。若い頃はかっこいいから、吉川晃司な訳ですよ。バンドとかやってるわけ。バンドの写真見た?ビジュアル系ですよ。
だから、若い頃はそんなキャラクター出す必要ないわけ。黙ってマティーニとか飲んで、飲み屋でタバコ吸って。「田中さん」とか言われたら、
「……おしゃべりはやめてくれ」って言ってたわけですよ。

──でもその時から今のような面白いところは持ってたんですよね。言わないだけで。
田中:かっこいい人は、黙ってていいんですよ。昔これ、会社入ってた時に岡康道さんという、非常に業界で成功されたCMプランナーの方がいて、TUGBOATって会社を作った人だけど。
その人もかっこいい人なんだけど、モッくんと飲みに行ったんだって、本木雅弘さんね。二十何年前。そしたら、女性も来る、みんなわいわい飲み屋でいるのに、モッくんは一言も喋らないんだって。それは黙ってるのが一番得だから。「本木さん!」ってみんなが来て「はい」って答えるだけ。で、また黙っているらしい。
しゃべって何の得もないわけ。だからもう、僕は昔から……speak up!

──日本語でもないじゃないですか(笑)。
田中:もう誰が話しかけてきてもconversation no。なんだけど体重の増加に従ってもう、指数関数的に口数が多い(笑)。
──そろそろ、面白い自分を知ってもらった方がいいのかなって(笑)。
田中:楽しく生きないと、楽しくない。俺がこんな状態で黙ってても楽しくないっていうことなんだよね。30年かけて僕もあの状態から、ミートテックを着込むようになった。一度着たら、簡単には脱げない。
──じゃあ、少年時代の泰延さんはどうでしたか?
田中:少年時代はね、いちびりやったね。大阪の子は皆いちびりじゃないですか。奥村さん、いちびりってわかる?
──「いらんことしぃ」みたいな意味合いですよね。(奥村)
田中:そうそう。あ、もともと関西?
──三重出身の、滋賀在住です。(奥村)
田中:三重出身の滋賀在住。岐阜在住。皆さんどうも中途半端なところから(笑)。
あるやん、なんか。USJに。
──ターミネーターですかね?
田中:そうそう。ターミネーターの。なんとか麗華。
──綾小路。
田中:そうそう。USJのターミネーターのアトラクションで綾小路麗華って女性がいて「
今日はどこから?」ってお客さんに聞くんだよね。それで例えば「滋賀県」ってお客さんが答えると「中途半端なところからありがとうございます」って言うの(笑)。
あなたはどこから?

──岐阜です(氷上)
田中:岐阜!岐阜!なんとまあ近くも遠くもない(笑)。
──確かに言うてますね(笑)。そういうとこから仕入れるってことですね。
田中:やっぱ関西だから、基本的にふざけていないと。浜田さんは大阪の方でしょ?
──徳島です。(浜田)
田中:また中途半端な(笑)!
しかも海外じゃないですか!
──違いますよ!島国ですけどね(笑)。(浜田)
田中:大阪の人は価値観が逆転しているんです。一番悲惨なことした人が一番ヒエラルキー高い。バナナの皮があったら、率先して滑りに行って大怪我するやつが、たんこぶ作るやつが、ヒエラルキーの上位なんです。あの滑りにいった、「あいつおもろいやつ」と。うんこ落ちてたら踏みにいって靴の裏につけて「くさっ!」っていうやつが一番かっこよくないですか?
──分かります。
田中:そうでしょ?だからふざけきったやつ、状況を読まなくてふざけきるということが、発想がもう倒錯してるんですよ、大阪は。
でも大阪もそういう人ばっかりやったら、大阪がめちゃくちゃなりますから。大阪には、警官みたいな顔をした警察官もいるんですよ。
──(笑)。
田中:銀行員みたいな堅い顔した銀行員もいるんですよ。だから大阪の人は生きていける。まあでも、ふざけがちな、たった97%の大阪人によって、大阪っていうのは面白くなってる。
──そういう空気は感じます。大阪に住んでみたら、みなさん、ボケるのは当たり前。
田中:いちびった小学生、中学生やったけど、高校とかちょっと18くらいになってきたときに、「あれ?俺ちょっと黙ってた方がいいわ」となって、それから会社入ってすぐに元の自分に戻っていくという。一瞬悩んだけどね。
──あったんですね(笑)。
田中:今はね、クマとしての余生が。
──クマじゃないですよ(笑)。
では質問に戻るとボケのコントロールは、もうずっとずっとやってきたことだよ、ということですね。
田中:Twitterとか見てても、大阪の人の返しって異常でしょ。面白い。僕大体、面白い返しが来たらリツイートして、皆に「ほらまた、いちびりがまた寄ってきた」ということを見せるんですけど、大体僕がリツイートしてるのはほんまにおもろいですよ。僕のTwitterの反応って三段階に分かれてるんですよ。まずはリプライなり引用RTがきて、超面白かったらリツイート。それから、もっと僕も被せたくなったら引用リツイート。それから、まあまあ悪くはない、「面白い、読んだよ」っていうのはいいね、ハートマーク。無印のやつは、おもんない。
──覚えておきます。
田中:僕のTwitterは、お笑い漫画道場ですよ。川島なお美ですよ。

ライター、編集者。企業で10年ビジネス文書の作成→キャリア0からライターに→2017年開業、屋号は「コトバノ」。 #前田デザイン室 『#マエボン』『#NASU本 前田高志のデザイン』編集長。日本一のオンラインサロン編集者を目指す。セミナーもはじめました。アボカドのぬか漬けと明太子が大好き。ご依頼・お問い合わせはDMで。

京都文化と着物が得意なライター/ビンテージ好きが高じて着物生活/編プロ在籍時はガイドブック・情報誌の編集ライター/初心者さん向け着物アドバイス/帯や足袋のハンドメイド / ブログ

写真集を制作しました。摂南大学経済学部 #10代さいごの写真集 でチェックしてね!依頼もお待ちしてます。写真集販売中!!下記のURLで見ることができます。/作りたいものがたくさんある♪ #リバイバル写真集 作ろうかな/メイクするの得意
